公開日:
最終更新日: 2025年11月18日
生きた木を生きた土へ〜農と音響熟成木材 <畑まるごと堆肥化編>
カイケンコーポレーションの季刊フリーペーパー『SAiN(サイン)』2025年秋86号の特集でご紹介した、「土は生きている」を合言葉に鹿児島県姶良郡湧水町でオーガニックな農業に取り組まれている花光農園さん。
この「Natural Link Navi」では、「自然が本来持っている力を引き出す」という、私たちカイケンコーポレーションと同じ考え方にもとづいた花光農園さんの「農」への取り組みを、より詳しくご紹介しています。
今回は、「植物性の天然資源で畑をまるごと堆肥化する」取り組みと、そこに生かされている音響熟成木材とのかかわりをご紹介します。
この記事でわかること
健康な土壌とは
緑肥とは
リビングマルチという栽培技術
炭素率とは
音響熟成木材の働きとは
土の中の森のような循環とは
目次
堆肥で土壌そのものを健康にする

健康な土壌で持続可能な農業へ
農薬や化学肥料を使わないだけでなく、動物性の堆肥(たいひ)さえも使わず、植物性の天然資源だけで「生きている土の力」を引き出していく花光農園さんの「農」。
前回ご紹介した「生きいている土づくり」に加え、花光農園さんが実践されているのが「畑をまるごと堆肥にする」という取り組みです。
「堆肥」と「肥料」の違いを整理しておくと、「堆肥は土壌そのものを改良する」役割を持ち、「肥料は作物に栄養を与える」役割のものです。
草木などの有機物を微生物が分解・発酵して生み出される堆肥は、土壌の保水性や通気性を高め、生態系を豊かにして、土壌そのものを健康にしてくれるので、環境を保全し、持続可能な農業へと導いてくれます。
「緑肥」という生きた肥料
花光農園さんでは、前回ご紹介した「米糠(こめぬか)」や「籾殻燻炭(もみがらくんたん)」などに加え、堆肥として「緑肥」と「音響熟成木材」を使われています。
「緑肥」とは、畑で育てた牧草などを収穫せずにそのまま土壌にすき込む「生きた肥料」です。
自然の力が生かされた緑肥が畑に供給されることで、土壌改良、養分補給、さらに作物の病気や害虫の抑制など様々な効果が期待できます。


リビングマルチという栽培技術
緑肥とあわせ、花光農園さんが生かされている自然の力に「リビングマルチ」という栽培技術があります。
リビングマルチとは、作物の畝(うね)と畝の間などで別の植物を栽培して、植物を土壌表面に密集させることで地表を覆い、雑草の成長を抑制したり、土壌の保湿や肥沃化を促進する技法です。
麦を利用する「ムギマルチ」が代表的です。
<リビングマルチの効果>
- 土壌の保湿・保全(流出防止)
- 雑草の抑制
- 排水性の改善
- 乾燥防止
- 地温抑制
- 害虫の抑制






生きた木を生きた土へ
花光農園さんが緑肥とともに畑をまるごと堆肥化する農法に生かしている「音響熟成木材」。
木にストレスを与えない心地いい環境の熟成庫で、クラシック音楽を聴かせながら余分な水分だけを抜いた音響熟成木材は、細胞が生きている木材です。
花光農園さんのお二人は、自然の力を凝縮した音響熟成木材が、畑の中の微生物や菌類、そして植物たちにまで共鳴し、よい影響を与えるのではないかと直感されたそうです(このご縁については『SAiN』2025年秋86号の特集ページをぜひご覧ください)。
音響熟成木材の「かんなくず」や「おがくず」を生かす
花光農園さんでは、音響熟成木材の「かんなくず」や「おがくず」を畑にすき込んで堆肥にされたり、直接、畑に撒いて肥料代わりにされています。
薄くて長いかんなくずは、その形状のおかげで土に触れる面積が広いため、微生物や菌の住処になりやすいようで、土がふかふかになるそうです。
小さめのかんなくずは、畑に撒いておよそ半年でほぼ分解されていて、手で触るとポロポロと粉になるような感覚とのこと。
音響熟木材を撒くととても気持ちがよく、畑も気持ちよさそうになっている感覚が伝わってくるそうです。


しっかり観察でき、分解にかかる時間なども確認できます


土壌を健康にするひみつは「炭素率」
土壌の微生物や菌類の活動と有機物の分解速度に大きく影響するのが、有機物中の「炭素(C)」と「窒素(N)」の比率である「炭素率(C/N比)」です。
炭素率の違いによる影響をまとめると、下記のようになります。
◎炭素率が低い(青刈り草・生ゴミ・未熟堆肥など)
・窒素が多い
・有機物の分解が早い
・肥料効果が高い
◎炭素率が高い(木材チップ・かんなくず・おがくずなど)
・炭素が多い
・有機物の分解が遅い
・土壌改良効果が高い
また、炭素率が低いと細菌(バクテリア)が大暴れして土の中の酸素が奪われ、腐敗が進んで病原菌が増えてしまうリスクがあります。
花光農園さんの「生きている土づくり」と「畑まるごと堆肥化」にとっては、短期的な肥料効果が高い低炭素率の有機物より、長期的な土壌改良効果が高い高炭素率の有機物が大切なのです。
炭素は微生物や菌類のエネルギー源
炭素は、土の中の微生物や菌類にとってのエネルギー源です。
木は、米ぬかやもみ殻などにくらべて、炭素率がとても高い有機物です。
<炭素率の比較>
- 米ぬか:40
- もみ殻 :70
- 木材チップ:100〜300
炭素率が高い「木」は、微生物や菌類にとって、燃料タンクが満タンのごはん。
炭素率が低く、すぐに燃え尽きてしまう草や葉っぱより、微生物が長く安定して活動できるようになります。


土の中に生まれる森の循環
森を歩くと、朽ちた倒木に生えているキノコを目にすることがあります。
それは、森の分解屋さんのキノコが「炭素の倉庫」である木を、ゆっくり分解して土に返している姿です。
その過程で、土に有機物が供給され、ミネラルも放出されます。
畑に音響熟成木材が入ると、菌類が動き出して、土の中に「森の循環」が生まれます。
森の中の循環のように、土の中に有機物が供給され、ミネラルが放出されることで、土が柔らかく豊かになっていきます。
木の命が生きている音響熟成木材は炭素が豊富ですから、たっぷりある炭素を菌類のキノコたちがゆっくり時間をかけて分解し、発酵と熟成を促して、土壌をすます健康にしていくのです。

命が循環する農へ

打木赤皮甘栗(うつぎあかがわあまぐり)かぼちゃ

音響熟成木材が持っている自然の力を土の中で生かしていく花光農園さんの「農」は、時間はかかるかもしれませんが、そのプロセスの中でじっくりと土の栄養バランスが整っていき、持続可能な「自然との調和」をもたらしてくれることになるのだと思います。
大地から生まれた木を、大地に還す。
遠いようで近い、持続可能な農。
唯一無二の自然の力が生きている音響熟成木材と、人と大地が健康になる花光農園さんの「農魂」との出会い。
それは、人の命を守り心と体が喜ぶ家づくりが、生きる力を育む美味しい食につながっていくストーリーでもあります。
まとめ

この記事のまとめ
「堆肥」が土壌を健康にする
「緑肥」は「生きた肥料」
リビングマルチで土壌改良・雑草抑制
土壌の健康の決め手は炭素率
炭素は微生物や菌類のエネルギー源
土の中に森のような循環を生み出す

「土は生きている」を合言葉に、自然の力を引き出した花光農園さんのオーガニックな野菜たちは、「野菜のほんとうの味って、こんなに美味しいんだ!」と感動してしまうほど、美味しいです!
ぜひ、味わってみてください!
※<生きている土づくり編>はこちらから

カイケンコーポレーション株式会社
浦上 日章
うらかみ にっしょう
1979年熊本県上天草市生まれ。有明海と八代海にひらけた晴れやかな自然が美しい島で育つ。
2004年、カイケンコーポレーション株式会社設立に伴い専務取締役に就任。2023年7月、同代表取締役。
企業理念「地球環境蘇生」のもと、共感とご縁のある方々と力を合わせ、自然の恵みをよりよく未来へ繋げるよう、一歩一歩前進中。

