カイケンコーポレーション

MENU

SAiN Special Feature 2022 Spring

季節の手仕事を楽しむ暮らしが
すてきです。

太陽の動きをもとに古代中国で考案され、飛鳥時代に日本に伝わったという「二十四節気(にじゅうしせっき)」の暦とあわせて、季節の手仕事をご紹介します。

春まだ浅く寒さが残る時期には麹仕込み、桜が咲く頃に本来の旬を迎えるいちごを使ってジャムづくり、 気温が20度ぐらいになってきたら、ぬか床づくりにもいい頃合いです。

  • 麹仕込み
    麹仕込み
  • いちごジャム
    いちごジャム
  • ぬか床づくり
    ぬか床づくり

SPRING

  • 立春(りっしゅん)

    2月4日頃

    二十四節気のはじまりは、春が立つ日=春のきざしが感じられる日。立春の前日が節分になります。

  • 雨水(うすい)

    2月19日頃

    雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる時期。この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるとの言い伝えも。

  • 啓蟄(けいちつ)

    3月5日頃

    冬ごもりしていた虫たち(蟄)が土から出てくる頃。大気が不安定になりがちで「春雷」もこの時期に。

  • 春分(しゅんぶん)

    3月21日頃

    昼と夜の長さがほぼ同じになる春分は、春の彼岸の中日でもあります。桜の便りも届き始める頃です。

  • 清明(せいめい)

    4月5日頃

    万物が清らかでいきいきとして明るく輝く季節。中国や沖縄では先祖供養の「清明祭」が行われます。

  • 穀雨(こくう)

    4月20日頃

    穀物を優しく潤す春雨が降る時期。穀雨が終わる頃の立春から数えて八十八日目が「八十八夜」です。

この時期といえばやっぱり「梅仕事」。5月下旬頃から6月にかけて、梅酒(梅シロップ)や 梅干しづくりなどがおすすめです。6〜7月にかけては、らっきょう漬けもいいですね。

  • 梅仕事 梅酒(梅シロップ)
    梅仕事 梅酒 (梅シロップ)
  • 梅仕事 梅干し
    梅仕事 梅干し
  • らっきょう漬け
    らっきょう漬け

SUMMER

  • 立夏(りっか)

    5月5日頃

    春分と夏至の中間にあたる立夏は、鮮やかな新緑の季節。さわやかな初夏の風がそよぎます。

  • 小満(しょうまん)

    5月21日頃

    草木が成長して天地に満ち始める「小満」。田植えの準備が始まる、「走り梅雨」の時期です。

  • 芒種(ぼうしゅ)

    6月6日頃

    「芒(のぎ)」とは、稲や麦などの穂の先にある突起のこと。穂の出る穀物の種をまく時期です。

  • 夏至(げし)

    6月21日頃

    一年で太陽がいちばん高く、昼の時間がいちばん長くなる日(北半球)。梅雨まっさかりの頃です。

  • 小暑(しょうしょ)

    7月7日頃

    七夕頃の小暑から大暑までが「暑中」。暑中見舞いを送る時期は小暑から立秋前日とされています。

  • 大暑(たいしょ)

    7月23日頃

    梅雨明けの時期で、夏の土用もこの頃になります。暑気払いの打ち水がはじまる頃でもあります。

暦の上では立秋でも、まだまだ暑い時期にはピクルスづくり。 新生姜が出回りはじめたら甘酢漬けを仕込んで。そして栗の時期には、甘露煮や渋皮煮などの「栗仕事」を。

  • ピクルス
    ピクルス
  • 新生姜
    新生姜
  • 栗仕事
    栗仕事

AUTUMN

  • 立秋(りっしゅう)

    8月8日頃

    立春から半年、暑さがピークになりますが、この日から残暑見舞いになります。

  • 処暑(しょしょ)

    8月23日頃

    夏の暑さも盛りを過ぎて、台風の時期。赤とんぼや虫の声に秋の気配です。

  • 白露(はくろ)

    9月8日頃

    白露は「しらつゆ」の意味で、朝露が白く光って見える様子をあらわします。

  • 秋分(しゅうぶん)

    9月23日頃

    秋の彼岸の中日、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜とがほぼ同じ長さに。

  • 寒露(かんろ)

    10月8日頃

    野の草花に冷たい露がつく時期。秋も深まり、空は澄んで美しく、夏鳥は冬鳥に。

  • 霜降(そうこう)

    10月24日頃

    初霜の便りが届きはじめる、美しい紅葉の頃。秋の夜長を楽しむ時期です。

立冬の頃になったら、おばあちゃんを思い出しつつ、干し柿づくり。 乾燥した時期には、寒干し大根の漬物仕込み。大寒の声を聞いたら、手前味噌の寒仕込みの時期到来です。

  • 干し柿
    干し柿
  • 寒干大根
    寒干大根
  • 味噌づくり
    味噌づくり

WINTER

  • 立冬(りっとう)

    11月7日頃

    二十四節気のはじまりは、春が立つ日=春のきざしが感じられる日。立春の前日が節分になります。

  • 小雪(しょうせつ)

    11月22日頃

    雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる時期。この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるとの言い伝えも。

  • 大雪(たいせつ)

    12月7日頃

    冬ごもりしていた虫たち(蟄)が土から出てくる頃。大気が不安定になりがちで「春雷」もこの時期に。

  • 冬至(とうじ)

    12月21日頃

    昼と夜の長さがほぼ同じになる春分は、春の彼岸の中日でもあります。桜の便りも届き始める頃です。

  • 小寒(しょうかん)

    1月5日頃

    万物が清らかでいきいきとして明るく輝く季節。中国や沖縄では先祖供養の「清明祭」が行われます。

  • 大寒(だいかん)

    1月21日頃

    穀物を優しく潤す春雨が降る時期。穀雨が終わる頃の立春から数えて八十八日目が「八十八夜」です。

※「二十四節気」は、その年によって一日前後の差があります。