USE 製品を使う[お取引・家づくり]

公開日:

最終更新日: 2024年6月27日

木材加工にはどんな種類や違いがあるの? 仕上げ・加工方法・造作材の種類などを解説

「木材加工って何?」
「木材の仕上げや加工、造作材などの種類の違いについて知りたい」

記事を読まれている方の中には、このように思われている方も多いのではないでしょうか。
当記事では、このような疑問を解消します。

木材加工の種類には、仕上げや加工方法、造作材、使用する道具など、さまざまな違いがあります。

木材加工の種類の違いについて、仕上げや加工、造作材のテーマごとに詳しく解説しますので、本記事を読むことで木材加工の知識が深まると思います。

この記事でわかること

木材加工とは、木材を目的や用途に適した形状や寸法に加工する作業のこと

木材加工は、仕上げ、加工方法、造作材、道具の違いによって様々な種類がある

木材加工に関わる様々な違いを詳しく解説します

それでは解説していきます!

木材加工とは?

木材加工とは名前の通り、目的や用途に応じて木材を適した形状や寸法となるよう、加工する作業のことです。

例えば、テーブルの「天板」で使う木材と、「天井板」で使う木材では長さや厚みが変わってきます。
天板であれば、人の手が日常的に触れるので、表面を触った際の感覚を良くするため、綺麗に削ったり、縁や角部分に関しては丸みをつけたりする必要があります。
その一方で、天井板であれば、木目が美しくなるように、丸太を切断する部位について考慮が必要です。

このように、木材は使う場所や素材によって様々であるため、「木材加工」と一口に言っても仕上げや道具など様々な違いがあります。
ここからは木材加工の違いについて、より詳しくご紹介していきます。

木材加工の種類 ① 仕上げの違い

木材加工の種類について知りたいと思われている方は、はじめに「仕上げの違い」について理解する必要があります。

仕上げ前の木材と仕上げ後の木材は、見た目や手触りの感触などが大きく異なります。
仕上げの違いについて理解することで、なぜ仕上げが必要なのか理解することができます。

一口に「仕上げ」と言っても、さまざまな種類が存在しますので、しっかりと抑えておきましょう。

仕上げ前の木材は「粗材(ラフ材)」

丸太を製材したばかりの木材の場合、表面が毛羽立ち、表面が仕上げ加工されていないざらざらとした感触の木材は、「粗材(ラフ材)」と呼ばれています。

粗材の状態では手触りや見た目が悪いことに加え、丸太をおおまかに切断しただけの状態のため、寸法も細かい数字は分からない状態です。

表面を整える「仕上げ」

木材を指定された寸法に切断した後に、見た目をより美しくするために表面を整える作業を「仕上げ」といいます。

仕上げ加工には、以下3つの種類が存在します。

  • プレナー仕上げ
  • サンダー仕上げ
  • 超仕上げ


基本的には、壁および床の内側といった見えない場所で使われる木材の場合は「プレナー仕上げ」、フローリングや化粧柱、造作材、羽目板といった見える部分で使われる木材には「サンダー仕上げ」もしくは「超仕上げ」が表面の仕上げで使われます。

木材加工の種類 ② 加工の違い

仕上げ加工について、大まかなイメージは前述した通りですが、加工にもさまざまな種類が存在します。
それぞれの加工方法によって、目的や用途が異なり、状況に適した加工方法を選択することが大切です。

よりイメージしているものと近いものを製作するには、必ず加工の違いについてしっかりと理解しておく必要があります。

平面加工

「平面加工」は、木材を平たく加工する方法のことです。
平面加工は、木材加工の基本的な工程の一つであり、木材の表面を平らにし、滑らかにするために行われます。
平面加工は、後の様々な工程において仕上がりを左右するため、高い精度が求められる加工でもあります。

断面加工

「断面加工」は、簡単に言うと「面取り」のことです。
面取りとは、木材の角の部分を削って、丸面や角面といった形状に加工する方法です。
人が木材と接触した際に怪我しないようにしたり、物と接触した際の破損を防いだりする目的で行われます。

表面加工

切断したばかりの木材は、表面がザラついており、そのまま手で触ってしまうと怪我に繋がる可能性が高くなります。
このような怪我を防止する目的で、木材表面を削る加工のことを「表面加工」と言います。
表面のザラつきを無くして滑らかにする目的で加工されることが多く、それ以外にも木材本来の木目や表情を強調する目的で、敢えて粗目にする場合もあります。

しゃくり加工・さね加工

複数のフローリング材などの板を組み合わせる場合、湿度が変わることで木材が膨張してしまい、たわみや凹凸が発生することも少なくありません。
このような事態を防止する有効な加工方法が、「しゃくり加工」および「さね加工」になります。
切り欠きをつくるのがしゃくり加工、突起をつくるのがさね加工です。
複数枚ある板がきれいに溝にはめられるよう加工することによって、フローリングなどが平坦かつ均一的な仕上がりとなります。

面取り加工

木材を切断するだけでは、切断した断面部分が鋭くなっているため、ささくれが飛び出しており、怪我をしてしまう可能性が高いです。
こうした怪我を防ぐため、面取り加工」によって縁部分を削って滑らかにする作業を行います。

R加工(アール)

切断した木材の角部分を丸くする加工方法のことです。
特に、家具やテーブルの天板などでは、角が加工されていない場合、体の一部をぶつけてしまった際に怪我に繋がる可能性が高いです。
こういった事故を防止するために、日常的に人が触れる部分に関してはR加工を施す必要があります。

3D加工

機械とコンピューター機器の技術を活用し、木材に精密かつ複雑な立体的加工を施す技術のことです。
彫刻刀やノコギリを使った職人の技術と異なり、NCルーターと呼ばれる機械技術を使い、高い精度の加工が実現できます。
木材加工は、樹種により性質や硬さが違う木材の状態を見極めて加工するなど、職人的な感性が求められる技術ですが、3D加工では、人の手を使って加工する場合と異なり、素材の状態を確認しつつ力を加減することは不可能です。

造作材加工

造作材とは、床材や天井板、鴨居、敷居などの内装で広く使われる木材のことです。
造作材加工は、施工場所の形状や寸法に応じて木材を加工します。

カイケンでは、ありとあらゆる木材加工に対応しています。
住宅そのものに関わる木材製品の加工をベースに、家具や小物、その他日用アイテムまで生産できる体制作りを進めています。

木材加工の種類 ③ 造作材の違い

ここまで、仕上げの種類や加工方法の違いについて解説してきました。
木材加工では、加工方法について理解することももちろん大切ですが、造作材の違いについても理解しておく必要があります。

造作材について理解することで、どこにどのような木材を使用するのか理解することができます。
造作材は利用目的に合わせ選定する必要がありますので、必ず抑えておきましょう。

窓枠

窓枠は、窓ガラス・サッシなどを囲う枠を指します。
カーテンレールなどの取り付けの際に、ビスを打つことで割れてしまう可能性があるため、事前に強度を確認する必要があります。

鴨居

鴨居は、障子・ふすまなどの建具を取り付けるための枠材であり、建具を支える水平部分(上部)になります。それに対し、床に接する下部の水平部分を敷居と呼び、上下で対となり建具をスライドさせて開閉できる仕組みになっています。

巾木(はばき)

巾木は、床と壁の接している部分で使用される造作材のことです。
足元に設置する枠のため、人の目に触れにくい場所ではあるものの、空間デザインに影響してくる重要な要素です。

框(かまち)・上り框(あがりかまち)

框(かまち)・上り框(あがりかまち)は、玄関や床の間といった箇所の端で使用される造作材のことです。
床に高い箇所と低い箇所が存在する場合に渡す目的で使用されることが多く、特に廊下や玄関といった段差で使用される框のことを「上がり框」と言います。
そのため、框とは上がり框を含む総称と理解しておきましょう。

見切り

見切りは、床や壁などに発生する隙間を埋め、見た目をできるだけ美しくする目的で使用される造作材のことです。
使用する箇所次第で名前が変わり、例えば床の場合は床見切り、壁の場合は壁見切りなどと呼ばれています。
また、前述した框ほどの効果はないものの、少しの段差を無くす目的で使用されるケースも多くあります。

床材

床材は、フローリングで使われるために加工された造作材のことです。
前述したように、木材は湿気で膨張したり収縮したりしやすいため、床材を製作する場合は、しゃくり加工や、さね加工により、凹凸の少ない仕上がりとします。

天板

天板は、机の上やテーブルの上に固定して使用する板を指します。
天板には石でできたものや樹脂製のもの、ガラスでできたものなどがありますが、木材は自然の温もりが感じられるという理由から特に人気が高いです。
人が日常的に触れる部分のため、面取り加工やR加工、表面加工など、仕上げでは多くの手間がかかります。

階段材

階段材とは、名前の通り階段に使われる木材のことです。
段板(踏み板)には滑り止めのため溝を掘る加工をすることがあります。
また、カラーリングも重要で階段の印象は、踏板・側面の板を違う色にするのか、同じ色にするのかで大きく異なります。
また、踏板の色とフローリングの色を揃えることも、部屋の印象を変えるため重要なポイントです。

棚板

棚板は、収納物を載せる目的で水平方向に渡す板を指します。
木材に対し、収納物の重さが直接かかってくるため、収納物の重量に耐えられる木材を選定しなければなりません。
棚板の強度に関しては、木材の種類よりも、棚板で使用する木材の厚みにより決まります。
より強度を必要とする場合は、できるだけ厚い棚板を使用し、そこまで強度が必要ない場合は、薄い棚板を使いましょう。

羽目板(天井材・腰板)

羽目板(天井材・腰板)は、天井や壁に張るために使用する板であり、パネルのように連続で張れます。
別の名でパネリングといい、加工や材質などさまざまな羽目板が存在しています。

木材加工の種類 ④ 加工に使う道具・機械の違い

ここまで加工方法や造作材の違いについて解説してきました。
最後に、加工に使う道具や機械の違いについて解説します。

加工に使う道具や機械には、さまざまな種類が存在し、状況に応じて最適な道具や機械が使用されます。

手押しカンナ

「カンナ」と聞くと、刃物が木板に斜めに固定されている切削工具を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
手押しカンナとは、刃が上向きに回転しており、その上で木材を滑らせることによって表面を削るものです。
手押しカンナは直角加工を効率化させる目的で使用する大型工作機の一種で、効率よく表面が削れます。

プレーナー(自動カンナ)

プレーナーも、前述したカンナの一種であり、自動カンナと呼ばれることもあります。
木材の厚さを均一にする目的で使用されるケースが多く、前述した手押しカンナと一緒に使う方法が一般的です。

精密横切り盤

木材を切断する際に使われる工作機械として定番のものであり、多数の工場や製材所で使われています。
精密横斬り盤は、木材の繊維に対し垂直方向に切断する際に使用されます。

丸ノコ昇降盤(テーブルソー)

丸ノコが作業台として使う天板に固定され、作業台に木材を設置し滑らすことにより、きれいに切断することが可能です。
さまざまな木材を切断する工作機械がありますが、丸ノコ昇降盤に関しては、木材の繊維方向に沿って切断する際に多く使います。
幅広いサイズや形状の木材を切断するための工作機械として、多数の工場や製材所で設置されています。

NCルーター加工機

NCルーター加工機は、一定の深さに木材をくり抜く際に使用される工作機械です。
さまざまな意匠やデザインを施したり、3D加工や彫刻を行うなど多様な用途に対応可能です。

木材が持つ「自然のまま」を生かすことも大切です。
適材適所、用途に応じて選別しつつ、どんな表情の木材でも分け隔てなく、活躍出来る加工が行えるといいですね。

まとめ

木材加工とは、目的や用途に応じ、木材を適した形状や寸法となるよう、加工する作業のことです。
本記事では木材加工の種類、仕上げの違いや加工方法の違い、造作材の違いなどをご紹介しました。

この記事のまとめ

木材加工とは、目的や用途に応じ、木材を適した形状や寸法に加工する作業のこと

木材加工は、仕上げ、加工方法、造作材、道具の違いによって様々な種類がある

木材加工に関わる様々な違いを詳しく解説


それぞれの目的や用途によって、施される加工方法や使用する造作材、利用する道具や機械が異なるため、しっかりとご理解いただければと思います。

自然の恵みを生かした健康自然建材と「空気がうまい家®」

「音響熟成®木材」が「生きた木材」と呼ばれる理由

  • 普通の木材とカイケンの音響熟成木材は何が違うの?
  • 木造住宅は長持ちしない? 湿気に弱い?


水に強く腐りにくい南九州産の杉を使い、木の命が失われる「機械乾燥」ではなく、木にストレスを与えず、音楽を聴かせながら自然の恵みを逃さず凝縮する方法で生み出された「音響熟成®木材」

もともと木が持っている油分やエキスがそのまま残り、保湿作用・保水作用・防菌作用、さらには時間とともに美しいツヤも出てきます。
音響熟成木材は杉本来の特性が生かされ、自然の恵みが凝縮されているので、余計な塗料やワックスを塗る必要がありません。
体感温度は人肌に近く、生きている木材ならではの温もりを感じられます。

音響熟成木材を使った「空気がうまい家®」

家は、空気で建てる」という発想。

自然の中で感じる「気持ちのいい空気」を住空間でも感じることができたなら、いちばん居心地のいい家になるのではないだろうか・・・。
そんな思いから「家は、空気で建てる」という発想が芽吹き、自然の恵みを生かした「音響熟成®木材」と「幻の漆喰®」でつくる「空気がうまい家®」が生まれました。

自然の息吹が香る気持ちのいい空気の中で、ご家族の心と体に幸せが満ちていく、いつまでも心地よい日々をお過ごしいただけます。

無垢・無塗装の「音響熟成®木材」と、自然の力で空気中の不純な化学物質を取り除き、住空間の空気をきれいにする「幻の漆喰®」から生まれるカイケンの「空気がうまい家®」をぜひご体感ください。

「空気がうまい家®」は、全国で展開中です!

「空気がうまい家®」モデルハウス

カイケンコーポレーションでは、みなさまに「住まいの空気環境と健康の関わり」や「本物の自然素材の心地良さ」を少しでも身近に感じていただきたく、「空気がうまい家®」のモデルハウスを、さつま見学工場をはじめとする鹿児島の各地にご用意しています。

モデルハウスの詳細はこちらから、ぜひご覧になってみてください。

私たちの活動を通じて「住まいの空気の大切さ」を多くのみなさまに知っていただき、ご家族がいつまでも健やかにお過ごしいただける住環境づくりのお役に立てればと願っております。

●カイケンのイベント情報

カイケンでは、全国各地で「完成見学会」「構造見学会」を定期的に開催しております。
イベント情報は「見学会のご案内」ページからご確認いただけます。

●カイケンへのご相談は「お問い合わせフォーム」から

「音響熟成木材で家を建てたい」
「音響熟成木材や幻の漆喰を自社でも使いたい」
「カイケンの商品をもっと詳しく知りたい」
そんな思いにお応えするべく、カイケンでは、一般のお客様、工務店・建築関係などのお客様からのお問い合わせを受け付けております。
お問い合わせフォームより、メール・お電話・FAXからご連絡いただければ、弊社担当より折り返しご連絡を差し上げます。

時を超える価値のある暮らしを楽しむ季刊誌SAiN』を無料プレゼント中!

『SAiN(サイン)』は、「時を超える価値のある暮らし」をテーマにしたカイケンコーポレーションの季刊フリーペーパーです。
「健康的で心地いい木の家で、自然を楽しむ暮らし」のためのいろいろな情報を、どうぞお役立てください。

健康な住まいと暮らし」に関する情報を満載して、ご希望の方に無料でお届けしています。
『SAiN』メールマガジンもご登録いただいた方に無料で発信しています。

カイケンコーポレーション株式会社

浦上 日章

うらかみ にっしょう
1979年熊本県上天草市生まれ。有明海と八代海にひらけた晴れやかな自然が美しい島で育つ。
2004年、カイケンコーポレーション株式会社設立に伴い専務取締役に就任。2023年7月、同代表取締役。
企業理念「地球環境蘇生」のもと、共感とご縁のある方々と力を合わせ、自然の恵みをよりよく未来へ繋げるよう、一歩一歩前進中。