![USE 製品を使う[お取引・家づくり]](https://e-kaiken.com/wp-content/themes/KAIKENcorporation/_assets/single/images/fv_nln_sp@2x.png)
公開日:
最終更新日: 2025年7月16日
キンカンのハチミツ漬け

今回は、麹士のお多福さんに、季節の手仕事レシピをご紹介いただきます。
お多福さんは麹を使った料理や自然の営みに寄り添った季節の手仕事を楽しまれ、その知恵をインスタグラムで発信されています。
冬のお庭に実るオレンジ色のかわいい果実、キンカン。
小さな実でありながら、のどの痛みや風邪予防にも効果があるとされる万能な果実です。
そんなキンカンを使った「キンカンのハチミツ漬け」のレシピをご案内します。
そのまま食べても、ヨーグルトにかけても、お湯で割ってキンカン茶にしても美味しく、乾燥する季節にぴったりの保存食です。
自然と共存する知恵が詰まった季節の手仕事を、ぜひお試しになってみてくださいね。

お多福さん
麹士。
地方公務員として30年近く務めるが、パニック障害のため早期退職。
希望が持てず、ただ自分と向き合う時間の中で、麹づくりと出会う。
現在は、ゆっくりとした生活を送りながら、日本食の基本となる麹を使った料理や、自然の営みに寄り添った季節の手仕事を楽しみ、自然と共存する知恵を自身の「忘備録」としてインスタグラムに投稿中。
Instagram:https://www.instagram.com/otafuku_3
目次
冬のお庭に実るオレンジ色のかわいい果実、キンカン。
【キンカンのハチミツ漬け】
<材料>
- キンカン 400g
- ハチミツ 300g
<準備するもの>
- キンカンを入れるバット
- つまようじ
- キンカンを茹でる鍋
- ざる
- まな板
- 包丁
- キッチンペーパー
- 消毒した瓶
作り方① 下ごしらえ
キンカンは洗ってへたをとり、つまようじで5~6か所刺して、穴をあけます。
作り方② キンカンを茹でる
キンカンを3分ほど茹でてざるにあげ、キッチンペーパーで水分をふき取ります。
作り方③ キンカンを切って種をとる
キンカンを半分に切り、食べやすいようにつまようじで種を取り除きます。
作り方④ 瓶に入れて蜂蜜をかける
消毒した瓶にキンカンを詰め、ハチミツをかけて全体をなじませます。
一日おいて、味がなじんだら食べられます。
◎そのままで
◎漬け汁ごとヨーグルトにかけて
◎お湯で割って「キンカン茶」に
◎炭酸で割って「キンカンスカッシュ」に
◎紅茶との相性もバッチリ!
乾燥する時期の、のどの痛みやかぜの予防にもいいですよ!