Q&A

よくあるご質問にお答えいたします。
ご覧になりたい項目をお選びください。

シックハウスとは?

Q 1

シックハウス症候群は、どうして発症するのですか?

A 1

住宅建材などに含まれている化学物質が原因で発症します

室内に放散した化学物質が体内に取り込まれ、めまいや吐き気などの様々な症状を訴える方が多くいらっしゃいます。
ただし、症状の度合いや反応の仕方には個人差があります。

Q 2

シックハウス症候群の治療法は、あるのですか?

A 2

完全な治療方法はありません

住宅建材が原因のシックハウス症候群であれば、原因物質から離れる(室内から外へ出る)などの対処を行えば改善することは可能ですが、完全な治療方法はありません。
一旦反応を起こしてしまうと、化学物質が放散している場所では常に不快感がつきまといますので、原因物質のない居住空間を選び、且つ身体の免疫力や抵抗力を上げてくれる家づくりを行うことが最も有効な改善方法です。

Q 3

シックハウス症候群を発症したら、どうすればいいのですか?

A 3

原因物質を避けることが一番の近道です

ご自宅が原因の場合は、家そのものから原因を取り除く必要があります。
新築やリフォームなどを行うことにより、快適な生活を得ることも可能です。

Q 4

シックハウス症候群は、感染するのですか?

A 4

現時点では感染するという報告は受けておりません

シックハウス症候群の感染事例はまだ確認されていないようです。

Q 5

シックハウス症候群の症状は、どういうものですか?

A 5

挙げればきりがないほど多様な症状があります

めまい、吐き気、頭痛、腹痛、だるさ、眠気・・・
シックハウス症候群には挙げればきりがないほど多様な症状があります。

Q 6

合併症なども発症するのですか?

A 6

未知の領域なので正直適切な答えが見つかりません

化学物質に関しては解明できないことの方が多く、それが人体に対してどのように作用し、どのくらいの悪影響を与えるかは、その人その人によっても変わってきます。
あくまで私共の見解ですが、合併症が発症する可能性は、十分に考えられます。

Q 7

シックハウス症候群は、大人も発症するのですか?

A 7

抵抗力の低い子ども達の方が反応しやすいと言われています

年齢は選びませんが、どちらかというと抵抗力の低い子ども達の方が反応しやすいとも言われています。
個人差があり、成人の方でも、わずかな量の化学物質で症状を引き起こしてしまう場合もあります。

Q 8

シックハウス症候群になるのは、どんな家ですか?

A 8

化学物質を多量に含んだ住宅建材を多用している家です

2003年(平成15年)7月に「シックハウス法」が施行されましたが、それ以降もシックハウスになる家は増え続けています。
法律で強く規制されたのは「ホルムアルデヒド」と呼ばれる化学物質のみで、その他の化学物質に関しては現在も多くの建材に幅広く利用されていることが、シックハウスが生まれてしまう最も怖い原因となっています。

Q 9

空気がきれいな田舎では、発症しないのですか?

A 9

発症します

いくら外の空気がきれいであっても、住宅が化学物質に汚染されていれば何の意味もありません。
むしろ逆に外の空気が澄んでいれば澄んでいるほど、室内とのギャップが激しく、敏感に反応を起こしてしまうと考えられます。

Q 10

アトピーやぜん息なども、シックハウス症候群の症状ですか?

A 10

アレルギーの原因も様々ですが、食べ物と室内環境に大別されます

アレルギーの原因は様々ありますが、大きく分けて、「食べ物が原因で発症する場合」と「室内環境が原因で発症する場合」の2つが挙げられます。
食べ物のアレルギーがなくても発症してしまう例もありますので一括りにはできませんが、空気環境を改善し、免疫力を上げて克服できた例なども多数ありますので、空気環境を変えることが人体の健康に対していかに重要であるかが理解できます。

健康自然建材とは?

◎音響熟成木材について

Q 1

普通の木材とメンテナンス方法の違いはありますか?

A 1

普段のメンテナンスは、特別なことは必要ありません

普段のメンテナンスは、掃除機をかけたり、水拭きをするくらいで、特別なことは必要ありません。
生活の中で付着する汚れは大抵、時間と共に薄くなって消えていく、もしくは馴染んでいきますので、楽な気持ちで生活を楽しんでください。
普通の木材(KD材)などは、細胞が破壊されており、汚れを分解する能力を失っていますので、木材そのものに汚れが染み込まない様、表面を塗装やワックスで保護していることがほとんどです。
汚れてきたら再塗装などのメンテナンスが必要ではないでしょうか。

Q 2

湿気に弱かったりしませんか?

A 2

音響熟成木材の原木は、湿気には強い木材です

音響熟成木材の原木である南九州産の杉は、昔から船を造るための材料として使用されていたくらい、湿気には強い材料です。
その素材を音響熟成することにより、本来の特徴を保ったままの状態で仕上がっておりますので、安心してお使いください。
外壁材や外部のデッキ材などとしても使用することが可能です。

Q 3

木造住宅は長持ちしないのですか? 何年ぐらい持ちますか?

A 3

日本に存在する住宅文化で、いちばん歴史があるのが木造住宅です

木造住宅が長持ちしないというのは、全くの誤解です。
本来日本に存在している住宅文化の中でいちばん歴史があるのが、木造住宅です。
適材適所、本来の使い方をすればしっかりと長持ちいたします。
奈良の法隆寺、東大寺の東塔などはその最たるもので、歴史は約1,300年です。

Q 4

木材は燃えやすくはないですか?

A 4

火災時でも家が倒れることなく逃げることが可能です

確かに燃えやすいと思ってしまいますよね。
しかし木材の炭化速度は1分間に0.6㎜~0.8㎜。
厚みや大きさが大きいほど、炭化速度は遅くなりますので、家の骨格に比較的大きい材料を多用していれば、火災時でも家が倒れることなく逃げることが可能です。
火災時に人命が失われている原因のほとんどが、燃焼して発生した化学物質のガスを吸い込んだために起こってしまうものです。
故に燃えてもガスの発生しない、本当に自然で安全な素材を選ぶ必要があるのです。

◎音響熟成木材「うづくりの床」について

Q 5

「うづくり」とは何ですか?

A 5

年輪(木目)が凹凸になるように仕上げた加工法です

「うづくり(浮造り)」とは、木の柔らかい部分(春目:はるめ)を磨きながら削ぎ落としてへこませ、年輪が凹凸になるように仕上げる加工法です。
杉などの柔らかい木材ならではの仕上げ方法で、木目が浮き上がったようになります。

Q 6

うづくりのメリットは?

A 6

足の裏を刺激して身体に心地いい
キズも目立ちにくく、すべりにくくて安心です

音響熟成木材のうづくりフローリング材は、やわらかくて足腰にやさしく、木目の凹凸が足ウラをほどよく刺激します。
足ウラを刺激することで、身体のバランス改善を促したり、肩こりや腰痛、偏頭痛などを予防したりするとされています。
素足での暮らしが楽しめ、自然治癒力が高まるとされています。
木目の凹凸が可視光線を吸収して光の反射を抑え、眼精疲労を減らして目にやさしい空間をつくります。
滑りにくく、床や階段などが高齢者やこどもたちにも安全になります。
べたべたせず、夏ひんやり、冬あたたかい感触があります。
木目方向のキズが目立ちにくくなります。

Q 7

うづくりのフローリング材は、塗装やワックスなどが必要ですか?

A 7

自然の恵みが生きた音響熟成木材は、無垢・無塗装で大丈夫
化学物質を含んでいる塗料やワックスは使用いたしません

木の命が生きている音響熟成木材のうづくりフローリング材は、足の裏の感触も良く、見た目についても「自然美」に味があり、時間をかけて飴色に変化してツヤが出てくるので、塗装やワックスの必要はありません。
せっかくの天然無垢の健康自然建材ですから、化学物質が含まれる塗料やワックスは室内の空気環境にも良くなく、おすすめしていません。
汚れやキズなども目立ちにくいので、それほど気になさらないでよいかと思います。
木の命が生きている音響熟成木材の、ナチュラルで味のある唯一無二の経年変化をお楽しみいただければと思います。

Q 8

うづくりの凹凸は、ささくれだったり、ケバだったりしてきませんか?

A 8

木の命が生きている音響熟成木材のうづくりフローリング材なら、大丈夫です

音響熟成木材は乾燥段階で木の細胞が破壊されておらず、木が持つ本来の油分が残った生きている木材です。
木材の過度な乾燥が主な原因となる、ささくれやケバだちなどが起きることは、ほとんどありません。
音響熟成木材は時とともに艶が出て、よりなめらかな木肌になっていきます。

Q 9

うづくりのフローリング材は、反ったりしませんか?

A 9

油分が多い音響熟成木材のうづくりフローリング材なら、大丈夫です

油分が多く、赤身と白太の質があまりにも変わらない音響熟成木材のうづくりフローリング材は、大きな反りが発生することはほとんどありません。

Q 10

うづくりのフローリング材を選ぶときのポイントは?

A 10

いちばんは、実際に素足で体感されることをおすすめします

実際に素足で肌ざわりを体感されることをおすすめします。
うづくりの凹凸感、木肌のぬくもり、やわらかさなど、感触の心地よさの違いが、品質の違いといえると思います。
音響熟成木材のうづくりフローリングのように、「杉などのやわらかい木材」を使っていることがポイントです。
機器乾燥など無理な乾燥をせず、木の細胞が生きていて油分が豊富な無垢材を使ったフローリングがおすすめです。

Q 11

「音響熟成木材」のうづくりのフローリング材の特徴は?

A 11

「音響熟成木材」という「素材の質の高さ」と、こだわりの「38mmの厚さ」です

木の命が生きている、天然無垢の健康自然建材「音響熟成木材」という「素材そのものの質の高さ」が、いちばんの特徴です。
さらに、音響熟成木材うづくりフローリング材は、「38mmというこだわりの厚さ」も大きな特徴です。
38mmの厚さは熟成期間の効率がよく、合板を使わずに床張りできる厚さです。
室内でストレスなく過ごすには、かすかな「たわみ」のある床が最適で、音響熟成木材の「38mm」という厚さは、厚すぎず薄すぎず、硬すぎずやわらかすぎない、最適なたわみを生む厚さです。
また、時とともに木肌にツヤが出て、なめらかになる音響熟成木材は、経年変化の自然美も大きな特徴といえます。

◎音響熟成木材「キッチン」についてのQ&Aはこちらから

◎幻の漆喰について

Q 1

幻の漆喰は汚れたらどうするのですか?

A 1

基本的に汚れが残ることはほとんどありません

幻の漆喰は独自の光熱触媒効果による分解能力で、基本的に汚れが残ることはほとんどありません。
しかし、自然の汚れ(泥や土の汚れ)などは度合いにもよりますが、希に付着してしまうことがあります。
その場合は布巾を軽く濡らして、汚れた部分を少しずつ「トントン」と叩くように拭くと、ある程度まで薄くなります。
醤油やケチャップなどが付着した場合は薄くなるまで分解するのを待ち、その後残った成分を前述の様に拭いてあげるとキレイになります。
もちろん基本的には拭かなくても分解してしまいますので、普段通りの生活を楽しんでいただけます。

Q 2

ぼろぼろと剥がれ落ちることはないのですか?

A 2

表面が破損しない限り、剥がれ落ちることはありません

表面を思いっきり擦ったり、何かをぶつけて表面が破損しない限り、剥がれ落ちることはありません。

Q 3

幻の漆喰の色は選べるのですか?

A 3

現在、ホワイト、グレー、黒、ベージュの4色よりお選びいただけます

要所ごとで色の使い分けが可能ですが、通常のホワイト色は木材といちばん相性が良く、飽きのこない色ですので、広い面積を塗る場合はホワイトをおすすめいたします。
完全に天然の素材のみを使用するため、たくさんの色の種類はございませんが、健康をいちばんに考えている故の現状ですので、予めご理解のほど、よろしくお願いいたします。

Q 4

幻の漆喰のいいところを教えてください

A 4

室内の科学物質を半永久的に吸着・分解します

幻の漆喰は「漆喰」と名前に含まれているものの、古来の知恵と新しい技術を組み合わせた、全く新しい概念の壁材です。
特徴や長所など、詳しい内容は幻の漆喰の商品ページをご覧くださいませ。

◎竹炭入り清活畳について

Q 1

畳はカビがはえないですか?

A 1

湿気が多い時期、梅雨時期などにカビが生えることがあります

湿気が多い時期、梅雨時期などにカビが生えることがあります。
畳表の種類によってもカビの生え方に違いがあり、天然に近いい草ほど、カビが生えやすく、逆に防カビ剤などで処理を施した、い草や建材の畳表は生えにくい特徴を持っています。

Q 2

保存料、着色料はつかってないのですか?

A 2

国産かつ天然にこだわっております

一般的に流通している畳表には、外国産のい草や本物に似せた建材の畳表など、様々な種類が存在しており、化学的な保護をしているものがほとんどだと思われますが、弊社で支給させていただいている畳表に関しましては、国産かつ天然にこだわっておりますので、健康と自然の風合いを十分に楽しんでいただけます。

Q 3

いぐさの原料・原産はどこですか?

A 3

熊本県の天然国産畳表を使用しています

カイケンコーポレーションの「竹炭入り清活畳」は、熊本県の天然国産畳表を使用しています。

Q 4

畳が長持ちするお手入れ方法を教えてください

A 4

特別な負荷をかけない限り、きれいな状態でお使いいただくことが可能です

畳そのもの(畳床)に関しましては、特別なお手入れは必要ありませんが、畳表は長く使っていると日焼けをしたり、傷が入ったりします。
建材の畳表でない限り、日焼けは覚悟しなければなりませんが、畳の上で物を引きずったり、特別な負荷をかけない限りは長期間きれいな状態でお使いいただくことが可能です。

Q 5

フローリングに畳を敷きたいのですが、敷けますか?

A 5

少し厚みを薄くした「置き畳」を利用してはいかがでしょうか

少し厚みを薄くした「置き畳」を利用してはいかがでしょうか。
普段はフローリングの状態で使用しているスペースを、置くだけで簡単に畳コーナーへ変化させることが出来ます。
もちろん竹炭入り清活畳でも対応可能です。

健康住宅・空気がうまい家とは?

Q 1

「健康住宅」の「基準」は何ですか?(科学的な根拠があるのですか?)

A 1

健康住宅=安全な家であるという概念は崩れてしまっています

確かに「健康住宅」という言葉は多く登場しておりますが、何かの基準を元に健康住宅という言葉を掲げられているハウスメーカーさんや工務店さんはまずありません。
実際その健康住宅に住まわれてから、何らかの症状を発症してしまった例も数多くありますので、健康住宅=安全な家であるという概念は崩れてしまっていると言えるでしょう。

Q 2

健康住宅に住むと、風邪をひかないのですか?

A 2

「空気がうまい家」は「風邪をひきにくくなった」とのお声を多数いただいています

最初の<「健康住宅」の「基準」は何ですか?(科学的な根拠があるのですか?)>という質問の通り、健康住宅=安全な家であるかどうかは家によって異なりますので、その家に住んでみないと分かりません。
ただし「空気がうまい家」に関しては風邪をひきにくくなったというお声を多数頂戴しておりますので、健康な生活を過ごしていただけることでしょう。

Q 3

街の中でも健康住宅は建てられますか?

A 3

もちろん可能です

街の中で土地が限られており、一戸建てをしづらい場合でも、マンションのリフォームや中古住宅のリフォームなどを介して、お望みの空間を手に入れることもできます。

Q 4

健康住宅の効果はいつまで続くのですか?

A 4

期限や効果を設定することはできません

個人差がありますので、期限や効果を設定することはできません。

Q 5

病気の人が健康住宅に住んだら治るのですか?

A 5

「空気がうまい家」では、改善した事例が多数あります

「空気がうまい家」に関して言えば、改善した事例は多数あります。
ですが「治るかどうか」をお答えすることはできません。
あくまでご本人様のご感想に準じることを重視しております。
その他の健康住宅に関しては、効果のほどは分かりません。

Q 6

一緒に住んでいるペットにも効果があるんですか?

A 6

ペットが元気になったという事例はたくさんあります

「空気がうまい家」に住んでいる方々からのご報告によると、ペットが元気になったという事例はたくさんあります。
ペットのように比較的小さな生き物は人間に比べて反応のスピードが早く、空間の善し悪しがすぐに分かるようです。
動物の本能でしょうか。

Q 7

「健康住宅」とは、何でできているのですか?

A 7

概念そのものが曖昧なため、素材を限定することはできません

最初の<「健康住宅」の「基準」は何ですか?(科学的な根拠があるのですか?)>という質問の通り、健康住宅に対しての取り決めや基準はなく、概念そのものが曖昧なため、形成している素材を限定することはできません。
カイケンコーポレーションが考える健康住宅「空気がうまい家」は、幻の漆喰、音響熟成木材、清活畳をバランスよく、そしてふんだんに使用した住宅です。
空気中の悪い物質を分解し、さらに身体の免疫力を高めてくれる人に優しい住宅なのです。

Q 8

家の中でタバコを吸っても、健康住宅なら問題ないのですか?

A 8

「空気がうまい家」ではタバコを吸っても臭いが残りません

まずタバコ自体が不健康です。
どんな健康住宅であっても、タバコによる身体の免疫力低下は避けられないでしょう。
「空気がうまい家」ではタバコを吸っても臭いが残りません。
幻の漆喰の壁もヤニで汚れることもなく、きれいそのものです。

Q 9

花粉症やPM2.5などは、防げるのですか?

A 9

花粉症の改善事例は多数報告を受けております

花粉症の改善事例は多数報告を受けております。
また、日本における花粉症研究の第一人者である埼玉大学大学院の王教授との共同研究により、幻の漆喰・幻の漆喰ピュアケアウォールは、花粉症の原因物質である花粉アレルゲン濃度を低減・抑制する効果が実証されています。
PM2.5に関しては、現在のところ全てにおいて不明です。

Q 10

希望通りのデザインにできるのですか?

A 10

ありとあらゆるデザインを楽しんでいただくことが可能です

和風はもちろん、洋風、ヨーロピアン、カントリー調など、ありとあらゆるデザインやアレンジを楽しんでいただくことが可能です。
木造住宅は世界各地で独自の文化を築いています。
発想やアイディア次第で、オリジナルデザインの住宅に仕上がることでしょう。